東京都世田谷区より、フォード モンデオにお乗りのお客様からヘッドライトリペアのご依頼になります。

ご来店有難う御座います。(^^♪

ヘッドライトに黄ばみの発生が見られますね。
数年前に一度、他店様にてヘッドライト磨きを施工して貰ったとの事で、その後はお客様自身にて市販品のクリーナー等を使用してメンテナンスしてきた様です。

全体的に黄ばみ、曇り、靄が掛かった様な印象です。
こまめにお手入れをされていた様ですので、そこまで酷い状況では御座いませんでした。簡易施工(下地後にガラスコートを塗布する方法)を繰り返す事で、一時的に黄ばみの除去は可能で透明度も向上させる事は可能だと思います。が、、、

コート層に膜厚が無く、素材を保護する事が出来ませんのでダメージが蓄積されます。

素材自体に入ったクラック
クラックは気にならない。見映えが改善されれば・・・等の場合、素材のダメージを除去せず簡易的な施工方法でも十分に透明度を向上させる事は出来ますので、簡易施工が一概に間違いと言う事は御座いません。早いサイクルでの黄ばみの再発を防ぐ意味で、今回は縁あって当店にご依頼を頂きました。

逆に素材のダメージを除去した場合には、膜厚の有るコート剤を塗布する方が宜しいかと思います。

確りとした下地処理をしたのに保護層が無ければ、再度クラックが入ってしまう可能性が向上します。

ヘッドライトのクラックは全て除去

劣化層(クラック等)を除去する事で確実に透明度・耐久性・光量は向上致します。
ヘッドライトリペアの目的は見映えの向上は勿論ですが、素材を保護する事が一番です。劣化層を除去して膜厚の有るコート層を形成する事でコート層が劣化して無くならない限り素材(ポリカーボネート)は保護されます。再施工のタイミングも重要な要素にはなりますが・・・(^-^;
ヘッドライトの早いサイクルでの黄ばみの再発等でお悩みでしたらお気軽にご相談下さい。
当店にご依頼有難う御座いました。<(_ _)>